【バイク通勤・通学の方必見】任意保険には必ず加入すべき理由とは?わかりやすく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「バイク通勤・通学には任意保険は必要なの?」

そんな疑問を持っている方は意外と多いかもしれません。

結論から言うと、任意保険は必ず加入すべきです。

バイク事故は自動車よりもケガのリスクが高く、通勤・通学など毎日使う人こそトラブルに備える必要があります。

本記事では、任意保険の必要性や補償内容、選び方のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。

自賠責保険だけでは足りない理由

日本では、バイクに乗る際に「自賠責保険(強制保険)」への加入が義務付けられています。
しかし、対人賠償(人身事故の被害者への補償)は他人の身体的被害(ケガ・死亡)だけが対象で、補償額にも上限があり、死亡時が最高3,000万円、傷害で最高120万円となります。
相手に重大な障害を負わせてしまった場合や死亡事故を起こしてしまった場合には、数千万円単位の自己負担が発生することもあります。

さらに、自賠責保険では「物損」や「自分自身のケガ・バイクの修理費用」などは一切カバーされません。
通勤・通学中に転倒してバイクが大破したり、自分がケガをして長期間仕事を休むことになれば、精神的にも金銭的にも大きな負担になります。

任意保険でカバーできる補償内容

任意保険に加入すれば、自賠責保険では補えない幅広い補償が用意されています。

たとえば以下のような補償があります。

  • 対人賠償保険:自賠責保険でカバーしきれない超過部分を補償。被害者の治療費や慰謝料など高額な賠償に対応できます。
  • 対物賠償保険:他人の車や建物などを壊してしまった場合の補償。
  • 人身傷害補償保険:自分や同乗者が事故でケガをした際の治療費や補償金。
  • 車両保険:自分のバイクの修理費用(オプション選択可)。
  • その他:弁護士費用やロードサービスなどの特約

これらの補償があることで、事故後に高額な請求や修理費を自腹で払う必要がなくなり、安心してバイクに乗ることができます。

補償内容自賠責保険任意保険
他人のケガ・死亡あり(上限あり)上限を超えて補償
他人の物損なしあり
自分のケガなしあり
自分のバイク損傷なしあり(オプション選択可)
各種特約なしあり(弁護士費用等)

バイク通勤・通学にこそ任意保険が必要な理由

通勤・通学は、通勤ラッシュの時間帯や交通量の多い道路を走ることが多く、事故リスクが高まります。
また、毎日バイクを使うとなれば、それだけ事故に遭う可能性も高くなるため、毎日乗るからこそ任意保険が重要と言えます。

実際の事故では、自賠責保険だけでは補償が足りず、多額の自己負担が発生するケースが多いです。
たとえば、事故で相手や自分がケガをし、バイクも損傷した場合、自賠責保険だけでは自分のケガやバイクの修理費用は補償されません。
任意保険に加入していれば、これらもカバーされ、自己負担をゼロにすることができます。

さらに、万一の事故で通勤や通学ができなくなると、生活そのものに大きな影響が出る可能性があります。
任意保険に加入していれば、精神的にも金銭的にも余裕ができるので安心です。

バイク保険料の相場

バイクの任意保険料は、年齢・排気量・補償内容・事故歴などによって大きく異なります。
価格.comのバイク保険のページ(https://hoken.kakaku.com/bike/)によると、125cc以下のバイクでは約1万円から5万円が相場です。

保険料に影響する主な要素は、以下の通りです。

  • 年齢(若いほど高い)
  • バイクの排気量・車種
  • 補償内容(対人・対物の上限や車両保険の有無)
  • 事故歴や等級
  • 割引(インターネット契約割引、複数台割引など)

バイク任意保険の費用は、20代前半や排気量が大きいほど高く、30代以降や小排気量では比較的安価です。
自分の条件や希望する補償内容に合わせて、複数社の見積もりを比較するのがおすすめです。

ファミリーバイク特約

ファミリーバイク特約は自動車保険に付帯できる特約で、125cc以下のバイク(原付・小型二輪)に乗る方が対象です。

例えば、家族が自家用車の任意保険に加入している場合、その保険にファミリーバイク特約を追加することで、家族全員が補償を受けられるようになります。
これにより、個別にバイク保険を契約するよりも保険料が安く済むことが多く、125cc以下のバイクを利用する家庭にとっては大きなメリットです。

ただし、特約には補償内容の制限もありますので、加入前に内容をしっかり確認しましょう。

まとめ

バイク通勤・通学は便利で楽しいですが、同時にもしものときの備えが欠かせません。
任意保険に加入することで、事故に対する経済的リスクを大幅に減らせます。

毎日安全に、そして安心してバイク通勤ライフを送りたい方は、ぜひ任意保険の加入を検討してみてください。