【保存版】バイクエンジンオイル完全ガイド|種類・選び方・交換タイミングまで徹底解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「最近なんだかバイクの調子が悪い気がする…」
「エンジン音がうるさくなったかも?」

そんな小さな違和感を覚えたことはありませんか?
実はその原因、エンジンオイルの劣化や選び方のミスかもしれません。

オイル交換はバイクのメンテナンスの基本なので、僕は通勤で使っているバイクのオイル交換をDIYで行っています。
しかし、自分でやるからこそ、どのエンジンオイルを選べばいいのか迷ってしまうことでしょう。

そこで記事では、バイクエンジンオイルの役割から種類、選び方、交換タイミングまでを徹底解説します。

これを読むことで、自分のバイクに最適なオイルが選べるようになり、長く快適に乗り続けることができます。

エンジンオイルの役割

バイクのエンジンオイルには主に以下の5つの役割があります。

潤滑

エンジン内のピストンやシリンダーなどの金属部品は、1分間に数千回転もの高速運動で擦れあっています。
オイルが油膜を作って摩擦を減らし、部品の摩耗や焼き付き、性能低下を防ぎます。

冷却作用

エンジンは駆動するうちに燃焼や摩擦等で高温になります。
エンジンオイルは熱を吸収し、オイルパン(エンジンオイルを溜めておく場所)で冷却され再びエンジン内部を循環します。高温によってエンジンパワーが落ちることやエンジン部品が破損することを防ぎます。
特に空冷や油冷エンジンでは効果的な冷却に重要です

密封

エンジン内部にあるシリンダーとピストンの間には上下に運動するためにわずかな隙間があります。
油膜を作ることで隙間を抑え、ピストン運動によって発生したエネルギーを逃がさないようにします。
これによりエンジンの圧縮効率が良くなり、パワーロスの軽減につながります
一般的に、粘度が高いほど密閉性が増します。

洗浄

エンジン内で発生する燃えカス(スラッジ)や金属摩擦によって生じた微細な破片などの汚れをオイルが取り込み、堆積を防いでエンジン内部を清浄に保つ役割があります。
知らない間にエンジンオイルが黒くなっていく理由の1つは、スラッジによるものが原因となります。

防錆

エンジン内部は燃焼時に水分が発生しやすく、外気との温度差や空気との接触により錆が発生しやすい環境です。
オイルが金属表面に膜を張ることで錆の進行を防ぎ、エンジン寿命の延長に寄与します。

エンジンオイルの種類

エンジンオイルは約80%を占める「ベースオイル」と、残りの約20%の「添加剤」をブレンドしたものになります。
エンジンオイルの種類や性能は、この約80%の「ベースオイル」の種類によって特徴や価格が分かれています。

主なベースオイルの種類は、次の3つです。

鉱物油

鉱物油は広く流通しており、一般的なバイクや自動車のエンジンオイルとして多く使われています。

原油を精製して作られ、製造コストが低いため、販売価格が最もリーズナブルです。
熱伝導率が高く、冷却作用に優れていので空冷エンジンや旧車、高負荷エンジンなどに適しています。
また、油膜が厚くエンジン内の金属部品をしっかり保護できます。

一方で、不純物が多く、熱や酸化による劣化が早いので寿命が短い傾向にあります。
油膜切れを起こしやすいため、スポーツ走行や最新の高性能エンジンにはあまり適しません

街乗りや通勤メインの方や旧車・過走行車、コスト重視のユーザー向けのエンジンオイルです。

化学合成油

原油から精製したオイルを化学分解・化学合成することで製造され、不純物を極限まで取り除いた高純度のオイルです。
中には全く不純物を含まないものもあります。
製造コストが高いため、価格は鉱物油や部分合成油よりも高額です。

熱や酸化に強く、劣化しにくいため、高性能で長寿命です。
オイルの粒が均一な大きさで均一な配列であるため、内部摩擦によるエネルギーロスが少なく、潤滑性に優れます。
均質な構造により強い油膜が形成され、部品の摩耗防止につながります。

エンジンの能力を最大限に発揮できるので、サーキット走行や高速走行などのエンジンに高い負荷がかかる過酷な環境での使用に最適です。

部分合成油

鉱物油と化学合成油をブレンドしたもので、両者の中間の性能とコストメリットを兼ね備えています。

通常、鉱物油に全合成油を20%以上混ぜることで、双方の長所を活かしたバランスの良い性能を実現しています
鉱物油単体より耐熱性や洗浄性が高く、エンジンを清潔かつ良好に保ちやすいです。
化学合成油の配合割合を調整できるため、さまざまな車種やバイク、走行条件に適応したエンジンオイルを選択できます。

街乗りからスポーツ走行まで幅広く使用でき、特にツーリングなど、たまに長距離走行するユーザーに最適とされます。

オイルの粘度

粘度とは、液体の粘りの度合いを示す指標です。
ドロドロしている状態を「粘度が高い」と表現し、サラサラしている状態を「粘度が低い」と表現します。
バイクのエンジンオイルの粘度は、オイルの性能とエンジンの保護において非常に重要な要素です。

エンジンオイルの粘度は温度によって大きく変化するという特徴があり、通常、オイルが高温になると粘度は下がってサラサラになり、低温になると粘度が上がってドロドロになります。
そのため、エンジンオイルの粘度は特定の温度で測定され、基準が定められています。

エンジンオイルの粘度は、SAE(アメリカ自動車技術者協会)によって定められたグレードで表示されます。
これは「10W-40」のように、アルファベットと数字の組み合わせで表記されます。

W」が付いた数字は低温粘度を表しており、この「W」はWinter(冬)の頭文字です。
数字が小さいほど、低温時でもオイルが固まりにくく、流動性が高いことを示します。
低温時のエンジン始動性や、暖機運転時(エンジンが温まっていない状態)の燃費向上に影響を与えます。

ハイフン以降の数字は高温粘度で、オイルが高温になったときの粘度の度合いを表します。
数字が大きいほど、高温時でも粘度を保ち、油膜が切れにくいことを示します。
高温粘度が低いと燃費性能が向上する傾向がありますが、高いと油膜が厚くなり潤滑性能とエンジン保護性能が高まります。

エンジンの性能や状態を良好に保つには、メーカーが推奨している粘度のオイルを選ぶことが最適です。
オイルの粘度は取扱説明書やメーカーのサイトなどで確認できます。

エンジンオイルの規格

エンジンオイルの性能や品質は、国際的な規格によって定められています。

JASO規格 (日本自動車規格)

二輪車用エンジンオイルの特性を示す日本独自の規格で、主にクラッチの滑りにくさ(摩擦特性)などを評価しています。
2サイクル用と4サイクル用があります。

2サイクルエンジン用(JASO M345)
  • FB:潤滑性・清浄性が標準レベル。
  • FC:排気煙が少なく、排気系の閉塞を防ぐ性能向上。
  • FD:高温時の洗浄性能が優れた最上位グレード。
4サイクルエンジン用(JASO T903)
  • MA:湿式クラッチ付きのマニュアルトランスミッション(MT車)向け。クラッチの滑りにくさが高い。
  • MA1:MA規格の中で低粘度帯のオイル。
  • MA2:MA規格の中で高粘度帯のオイル。
  • MB:低摩擦特性で主にスクーターやオートマ車向け。クラッチが滑りやすいため、MT車には不向き。

SAE規格 (アメリカ自動車技術者協会)

エンジンオイルの粘度(硬さ・柔らかさ)を表す国際的な規格です。

「10W-40」のように表記され、「W」が付く数字は低温粘度(冬の始動性)、後の数字は高温粘度(高温時の油膜保持性能)を示します。
粘度の数字が小さいほどさらさらに、数字が大きいほど粘度が高くなります。

API規格 (アメリカ石油協会)

エンジンオイルの総合的な性能レベルを示す国際規格で、主に耐久性・洗浄性・酸化安定性などの性能基準を定めています。

基本的に「S」から始まるアルファベットでガソリンエンジン向けのグレードが表示されます。
2文字目のアルファベットがAからZに進むにつれて新しく性能が向上します。

よく使われるのは「SJ」「SL」「SM」「SN」「SP」などです。

エンジンオイルの交換タイミング

エンジンオイルは消耗品であり、定期的な交換が必要です。
エンジンの性能維持と寿命延長のために非常に重要なメンテナンスです。

交換頻度の目安

オイル交換の頻度には一般的に、「3,000km走行ごと」または「6ヶ月ごと」の早い方の交換が推奨されています。

新車購入時やオーバーホール直後は、初回1,000kmでの交換が推奨されます
また、メーカーによっては「10,000kmごと」を推奨することもありますが、これは高品質な純正オイルの使用を前提とし、日常点検でオイル量が適切に管理されていることが前提とされています。

バイクをあまり乗らなくても、オイルは時間とともに酸化・劣化します。
走行距離が少なくても6ヶ月ごとに交換するのが理想です。

オイルの粘度や種類選びと同じく、こまめなエンジンオイル管理がバイク長持ちの秘訣です。

シビアコンディション

シビアコンディションとは、オイルの寿命を縮める過酷な使用条件を指します。
メーカーもシビアコンディションの場合はオイル交換サイクルを半分に設定することが多いです。

  • 悪路走行
    走行距離の30%以上をオフロードで走行する場合。
  • 走行距離過多
    6ヶ月で3,000km以上走行する場合。
  • 山道・登坂路の頻繁な走行
    走行距離の30%以上を上り下りやブレーキングの多い状況で走行する場合(サーキット走行も含む)。
  • 短距離走行
    1回の走行距離が8km以下で、エンジンが十分に温まらない状態での走行が多い場合(通勤、通学、買い物、街乗りなど)。エンジンが温まらないと、燃焼時に発生する水分が蒸発せずオイル中に混入し、オイルが白濁する「乳化」を引き起こし、潤滑性能を著しく低下させます。

エンジンオイルの選び方

バイクのエンジンオイルを選ぶ際は、下記のポイントに注目しましょう。

  1. メーカー推奨の規格を確認
    取扱説明書に記載されています。メーカーのサイトで確認できる場合もあります。
  2. 走行スタイルに合わせる
    街乗りメインならコスパ重視で鉱物油、コスト・性能バランス重視で幅広いユーザー向きなら部分合成油、スポーツ走行をするなら化学合成油。
  3. 気温・季節も考慮
    寒い時期や寒冷地は5Wなど低温側の数字が小さいもの、夏や高負荷走行は高温粘度が40や50のものを選択。迷った時は「10W-40」が汎用性高いです。

通勤・通学におすすめのバイク用エンジンオイル

Castrol POWER1 4T 10W-40

CastrolのPOWER1 4T 10W-40は、4ストロークバイク向けに開発された部分合成油の高性能エンジンオイルです。

リーズナブルな価格帯で、街乗り・ツーリングには十分な性能の部分合成油です。
特に、加速性能や保護性能を重視しつつ、コストも抑えたいユーザーに向いています。

種類部分合成油
粘度10W-40
規格JASO MA2

YAMAHA ヤマルーブスタンダードプラス

ヤマルーブスタンダードプラスは、ヤマハ純正の4ストローク用エンジンオイルで、ベースオイルに鉱物油を採用したコストパフォーマンスに優れるベーシックグレードのオイルです。

メーカー純正ブランドの安心感があり、街乗り・通勤からツーリング、ライトスポーツ走行まで幅広く使いたいユーザーにおすすめです。

種類鉱物油
粘度10W-40
規格JASO MA2
コタロー
コタロー

僕のバイクはヤマハ製ということもあり、このエンジンオイルを使っています。

ヤマハの純正品が信頼でき、価格も安くておすすめです。

まとめ

バイクのエンジンオイルは、性能維持と安全走行にとって最重要ともいえるメンテナンス項目です。
「どのオイルを選ぶか」「いつ交換するか」だけで、バイクの乗り心地や寿命は大きく変わります。

ぜひこの記事を参考に、自分のバイクにぴったりのオイルを選んで、快適なバイク通勤ライフを楽しんでください!