初めてのバイク通勤・通学に!おすすめ原付一種(50cc)バイクを厳選紹介!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「近場の通勤にちょうどいいバイクが欲しい」

「通学におすすめの原付バイクはありますか?」

バイクで通勤・通学をしようと思っていても、バイクにもいろいろな種類があってどれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いと思います。

そんなときにおすすめなのが、簡単に免許が取得できて扱いやすい原付一種のバイクです。

僕は高校の卒業前に免許を取得して、大学の4年間を片道10Kmの距離を原付バイク(ビーノ)で通学していました。
この経験から、原付一種の特徴と通勤・通学にピッタリなバイクを厳選してご紹介します。

この記事を読めば、きっと自分にぴったりの一台が見つかるはずです。

初めてのバイクに原付一種がおすすめ

原付一種とは、排気量50cc以下の原動機付自転車のことです。

なお、2025年4月1日からは新基準が導入され、排気量125cc以下で最高出力が4.0kW以下のバイクも原付一種として扱われるようになりました。
これは、2025年11月以降に適用される排出ガス規制により、従来の50ccエンジンの新規開発・販売が難しくなることを受けた制度変更です。

法定速度は時速30km。
片側3車線以上の交差点や、二段階右折の標識がある交差点では、いったん直進してから右折する「二段階右折」が必要です。
また、高速道路や自動車専用道路の走行、2人乗りは禁止されています。

原付一種のバイクは小型で扱いやすいので、初めてのバイクにおすすめです。

原付一種のメリット

  • 免許が取りやすい
    原付免許は学科試験のみで1日で取得できます。普通自動車免許を持っていれば、そのまま原付にも乗れます。
  • 燃費が良く、維持費が安い
    原付一種の燃費は非常に優秀で、定地燃費(時速30km/hで一定走行時)はおおむね70〜105km/Lです。車検は不要で、保険も安価なため、学生や新社会人の方にもおすすめです。
  • 軽くて取り回しが簡単
    車体重量はおよそ60〜90kgで、女性やバイク初心者でも扱いやすいです。コンパクトなので駐車スペースも確保しやすいです。

原付一種の注意点

  • 学科試験の勉強は必要
    原付免許といえど勉強せずには合格できません。市販の問題集などで、前もって勉強しておきましょう。
  • 車両のバリエーションが少ない
    主にスクータータイプが中心で、車種の選択肢は限られています。
  • 新基準モデルは車体がやや大きい
    新基準の原付一種は125ccバイクの車体をベースにしているため、従来の50ccよりひと回り大きくなります。

通勤・通学におすすめの50ccバイク4選

ここからは、通勤・通学にぴったりな50cc原付バイクを厳選して4台ご紹介します。

タクト(ホンダ)

出展:HONDA

タクトは、水冷4ストローク単気筒「eSP」エンジンを搭載し、扱いやすさと優れた燃費が魅力です。
アイドリングストップ・システムを採用し、信号待ちなどの停車時に発生する余分な燃料消費、騒音、排出ガスを抑えられます。
シート下には、容量20Lのラゲッジボックスがあり、ヘルメットはもちろん、A4サイズのファイルなどの小物類も収納可能です。

エンジン形式水冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm³)49
最高出力(kW[PS]/rpm)3.3[4.5]/8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)4.1[0.42]/6,000
燃料タンク容量(L)4.5
定地燃費(km/L)80
価格(税込み)179,300円~

スーパーカブ50(ホンダ)

出展:HONDA

スーパーカブ50は、1958年の初代発売から累計1億台以上を販売した世界的ロングセラーモデルです。
低燃費・静粛性・耐久性に優れた4ストロークエンジン、乗り降りしやすい低床フレーム、自動遠心クラッチによる使い勝手の良さで、郵便配達や出前、通勤・通学など幅広く支持されてきました。

エンジン形式水冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm³)49
最高出力(kW[PS]/rpm)3.3[4.5]/8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)4.1[0.42]/6,000
燃料タンク容量(L)4.3
定地燃費(km/L)105
価格(税込み)247,500円

ビーノ(ヤマハ)

出展:YAMAHA

ビーノは、レトロポップなデザインと実用性を両立したスクーターです。
カラーバリエーションが豊富で、12Vのアクセサリーソケット内蔵のグローブボックスやアイドリングストップなど装備も充実しています。
収納は、容量約20ℓのシート下トランクと500mlのペットボトルが収納できるインナーボックスがあります。

ちなみに、ビーノはホンダからのOEM供給を受けており、ジョルノとは兄弟車です。

エンジン形式水冷4ストロークSOHC単気筒
総排気量(cm³)49
最高出力(kW[PS]/rpm)3.3[4.5]/8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)4.1[0.42]/6,000
燃料タンク容量(L)4.5
定地燃費(km/L)80
価格(税込み)214,500円

レッツ(スズキ)

出展:SUZUKI

レッツは1996年から続くロングセラーモデルで、軽量・低燃費・低価格・実用性を兼ね備えた人気のスクーターです。
スズキ独自の先進技術であるSEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジンを搭載しています。
SEPとは燃焼効率を上げ、パワーを落とすことなく、低燃費を実現したエンジンです。
シート下の収納は、フルフェイスヘルメットが横向きに収納できるほど大容量です。

エンジン形式空冷4サイクル SOHC単気筒
総排気量(cm³)49
最高出力(kW[PS]/rpm)3.3[4.5]/8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)4.1[0.42]/6,000
燃料タンク容量(L)4.5
定地燃費(km/L)66
価格(税込み)178,200円

まとめ

原付一種は、維持費の安さ、気軽さ、扱いやすさが魅力です。
特に「片道10km以内」の通勤・通学でおすすめできる選択肢です。

これからバイクで通勤・通学を検討している方は、まずは原付一種からスタートしてみてはいかがでしょうか?
日々の移動がきっと快適になりますよ。