【完全解説】原付の維持費はいくら?年間コストをわかりやすく紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「通勤や通学のために原付を買おうかな」と考えたとき、気になるのはやっぱり維持費ですよね。
車に比べて安いイメージはあるけれど、実際にはどのくらいかかるのかは意外とわからないと思います。

僕は原付二種のバイクで通勤をしていますが、年間の維持費は約6万円です。
使用頻度や保険料によって変動するとは思いますが、5万円から7万円程度に収まるのではないでしょうか。

この記事では、原付一種と二種の維持費を項目ごとに分けて解説し、年間でどれくらいの費用がかかるのかをわかりやすくまとめました。

これから原付を買おうと考えている人には、きっと参考になるはずです。

原付の維持費を構成する主な項目

原付の維持費は、次のような項目があります。

1. 軽自動車税

軽自動車税は軽自動車の所有者に対してかかる税金で、軽自動車以外にも原付やオートバイなども軽自動車税が適用されます。
納税義務は毎年4月1日時点で、その市区町村内に軽自動車の所有者に発生します。
納税通知書は5月の初旬に届き、一般的に5月末までに支払う必要があります。

原動機付自転車の軽自動車税は、以下の表のようになっています。

第一種(50cc以下)2,000円
第一種(総排気量125cc以下で最高出力4.0kW以下)2,000円
第二種乙(50cc超90cc以下)2,000円
第二種甲(90cc超125cc以下)2,400円

2. 自賠責保険(強制保険)

原付に必ず加入する義務がある保険です。
事故に備える最低限の補償で、契約年数によって金額が変わります。

保険期間保険料1年あたりの保険料
1年6,910円6,910円
2年8,560円4,280円
3年10,170円3,390円
4年11,760円2,940円
5年13,310円2,662円

長期契約のほうが割安になるので、しばらくバイクに乗る予定の方は5年契約がおすすめです。

3. 任意保険

任意保険は自賠責保険(強制保険)ではカバーしきれない損害を補償するための保険です。
加入は義務付けられていませんが、万が一の事故に備えて加入が強く推奨されています。

原付バイクの任意保険料の相場は年間約10,000円~90,000円です。
保険会社や補償内容、車両保険の有無によって保険料は大きく異なります。
一括見積もりサイトなどを利用して、保険料を試算してみるとよいでしょう。

任意保険を安く済ませる方法は、自動車保険に付けられるファミリーバイク特約です。
年間の保険料は約10,000円程度で、家族の誰でも原付を運転できるのが特徴です。

4. ガソリン代

原付は燃費がとても良く、リッター40〜60kmほど走ります。
燃費や走行距離、ガソリン価格によって変動しますが、非常に安価です。

コタロー
コタロー

僕の場合の1ヶ月のガソリン代は、片道10kmの通勤と週末のレジャー用途で約2,000円です。
年間でも約24,000円で経済的です。

5. メンテナンス費用

原付は車検がないのでメンテナンスは任意ですが、安全のためにもタイヤ交換やオイル交換、バッテリー交換などの定期的な整備が必要です。

  • オイル交換:1回1,500〜2,500円(年2回程度)
  • タイヤ交換:前後で約1.5〜2万円(2〜3年に1回)
  • バッテリー交換:5,000〜1万円(2〜3年に1回)

平均すると、年間1〜2万円程度は見込んでおいたほうが安心です。

6. 駐車場代

自宅に駐車スペースがない場合や、駅までの移動で使用する場合に発生します。

地域や駐車場の形態(屋内・屋外、防犯設備の有無など)によって費用は変動しますが、月額約3,000円~10,000円が相場です。

原付維持費の具体的な年間シミュレーション

モデルケースとして、僕の場合の維持費をシミュレーションします。

自賠責保険料は同額ですが、軽自動車税は原付二種の方が若干高くなります。
原付二種は法定速度が高く、車体も大きいので少し多めに見積もります。
また、自宅に駐車しているので駐車場代は含んでいません。

原付一種(50cc以下)年間維持費のシミュレーション例

  • 税金:2,000円
  • 自賠責(5年契約):2,662円
  • 任意保険(ファミリーバイク特約):10,000円
  • ガソリン代:24,000円
  • メンテナンス:15,000円

合計:約53,600円

原付二種(51~125cc)維持費シミュレーションと比較

  • 税金:2,400円
  • 自賠責(5年契約):2,662円
  • 任意保険(ファミリーバイク特約):10,000円
  • ガソリン代:24,000円
  • メンテナンス:20,000円

合計:約59,000円

原付維持費を節約するコツ

原付の維持費をさらに抑えるための具体的な方法を紹介します。

  • 自賠責保険の長期契約:1年契約と5年契約を比較すると約60%の節約になります。
  • 定期的なメンテナンスの実施:適切なメンテナンスを怠ると高額な修理費用や買い替えにつながる可能性があるため、予防的なメンテナンスが重要です。
  • 燃費を意識した運転:急発進や急ブレーキを控え、タイヤの空気圧を適正に保つことでガソリン代を節約できます。
  • 任意保険の見直し:ファミリーバイク特約の活用や、インターネット保険など、自身の状況に最適なプランを選ぶことで保険料を抑えられます。

まとめ

原付の維持費は、車に比べると圧倒的に安く、年間数万円台で収まるのが大きな魅力です。
特に短距離の通勤・通学にはぴったりで、毎日の移動コストを大幅に節約できます。

ポイントは以下の通り。

  • 維持費は年50,000〜70,000円程度
  • 自動車や公共交通機関と比較して圧倒的なコストパフォーマンス
  • ファミリーバイク特約や燃費の良い車種を選べばさらに節約可能

もちろん、雨天や寒さ対策などのデメリットもありますが、維持費の安さと機動性を考えれば、生活の強い味方になることは間違いありません。